よもぎ餅紀行
2006
仕事がものっそい増えてきました。ミンナ今頃慌てて年賀状出してるナ?
ハイこんばんハ。
更新日は29日ですガ、便宜上28日の内容を”今日”と表記シマス。実家は中々PC使えんのデス。
ハイ、今日は処理しても処理しても年賀状が次から次へと運ばれてくるため残業が5時間ほどありマシタ。
この残業分の給料でタブン、ライトボックス予算の50%は稼げたと目算しておりマス。
えー、”年賀状は25日までにお出し下さい”と郵便局に書いてありマスので25日は仕事多かったデスガ、今日は更にその4倍くらい多かったデス。
ミンナ、年賀状は程よく日をズラして出してクダサイ。明日も多そうダァ。
サテ、年賀状の仕分け工程を簡単に説明致しマショウ。別に守秘義務には引っかからないハズ。
1:ポストから回収
これは局員サンのお仕事。バイトの私たちには関係無いですネ。
集めた年賀状はデカイ箱に詰められて私達の作業場へ運ばれマス。
↓
2:町内外分け+精査
集めた年賀状はまず私達が一枚一枚郵便番号を見て町内行きと町外行きを分けマス。
その際ついでに以前お話しました”機械に通せないハガキ”を弾いていきマス。シールとか貼ってあったり郵便番号書いてないヤツです。
↓
3:町内分を仕分け
2で町内に分けたものを今度は各地域毎に分けていきマス。郵便番号下2桁毎デスネ。
ただ番号下2桁だけを見てポイポイ箱に放り込んで行ければ楽なのデスガ、番号と住所は一致してない事が結構あるのでキチンと住所を見て仕分けシマス。目が疲れる。
↓
4:配送ルート分け
3で地域毎に分けたら今度は地域毎に何本か有る配送ルートに沿ったモノ毎に分けて行きマス。多分。
この過程は研修で概要をチラっと聞いただけでまだ実際にやらせて貰っていマセンので詳細不明。
タブン、この過程が終わると後は保存されて元旦に外務サンが配るのデショウ。
。。ハイ、適当に説明しましたガ、私の仕事は主に2と3デス。
今後、2と3の処理済みが溜まって新たなポスト回収分が減ってきたら4にも参加していくと思いマス。
この2と3の作業は全て立ったまま行いますノデ目と足と肩がものっそい疲れマス。椅子プリーズ。
どうでも良いデスガ、4の作業部屋には何故か椅子が有りマス。3にもプリーズ。良い身分ダナ貴様ラ(4の方々)
ちなみに2と3の作業は基本的にバイト4,5人で行いマス。今日は結構4に人取られたので3人でしたガ。
で、仕分けする枚数は一日万単位デス。郵便番号が夢に出そうデス。
。。余談:夕方、仕事が中々終わらずに2と3の仕分けに参加する局員の方々の会話。
局員A「うーん。。明日は人増やしますかねえ。。?」
局員B「増やしたら人件費かかるやんか。まぁバイトは安いからええケド。」
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
。。。。。。
ウルセェヨ